<ヒメフトモモについての講演要旨>
                                                             010507新規
                                                   Bonin Explorer MULBERRY

<資料>
2001-5-6、小笠原ビジターセンターにおける
東京都立大学大学院 理学研究科 牧野標本館 藤田卓氏の講演よ


=内容=
・島嶼での植物の進化の特徴
  種分化--祖先種からいくつかの種に分かれる。
  木本化--草本が木本へ。
  散布能力の低下--海流散布種の実が水に沈むように。

・ヒメフトモモの島名: ルーベルの木(ブルーベリーの意味、実から)、アカテツノオバサン(意味不明)

・フトモモ科 :155種3600種以上。 分類が難しい。
   
・アデクとヒメフトモモの区別
  研究者によって違いが。
  藤田氏の分類では、島にあるのはすべて、ヒメフトモモ。
  沖縄のアデクとは明らかに違う。
  
・小笠原のヒメフトモモ(藤田氏の分類)
  4群に分類(A・B・D・E)     琉球のアデク(C)−−−日本のフトモモは5群にわけられる。
  父島3群(A・D・E) 母島2群(A・B)。 共通群(A)
                   (A 湿性高木  ・B・D乾性低木 Bは母Dは父  ・E矮低木)
  花柱長(めしべ)や樹高・樹形に特徴がある。
  この4群に関して、まだ種・変種の違いがあるかははっきりしていない。

・父島3群の比較(A・D・E)
  水分の差  A>D>E   棲み分け?
  

・父島3群の実生での実験比較(A・D・E)

  実生の発芽実験(550日):異なった発芽状態  A・Dはやや似ている Eは芽が短く、根が深い。
  D種は実生の死亡率高い:実の大きいものが生存率高い。 大A>E>D
  環境に適応し、種子の大きさが変化したのでは?
                    環境厳しい・種大きいA>E>D
                    島の他種でもやや似た傾向あり。
                                                         以上
                                     
メール アイコン