<アオウミガメの保全についての講演要旨>
                                                             021015新規
                                                   Bonin Explorer MULBERRY

<資料>
2002-3-27、小笠原ビジターセンターにおける
小笠原自然文化研究所 所長 堀越和夫氏の講演よ


=内容=
・ウミガメについて
  白亜紀より生息
  世界に8種 
     小笠原では:アオウミガメ・タイマイ・アカウミガメ・オサガメが見られる可能性あり
             アオが普通

・アオウミガメ漁
  明治10年ごろ  カメ漁 父50-60人 母40-50人
             盛期には年300頭          *1872年邦人移入
  明治11年     人口250人 
             カメ1頭2円  200頭以上捕獲
  明治13-昭和16年  63年間で37000頭弱捕獲
                当初の30年ほどは多数捕れ、のち激減
  明治30年代   カメの保護
                メスカメ上陸は捕獲不可    
                卵採種  不可       甲長制限   
  人工孵化  明治43-昭和14年  30年  38700頭放流
 
・当所の孵化事業
  孵化期・稚ガメの死亡率を補う目的
  親ガメから人工孵化場産卵  解体場での体内卵 の両方から採卵
  
  問題点: 禁漁期間のメスガメ捕獲--試験後、漁師に供与*** 結果的に親ガメの死亡
        孵化率低い  25%

  検討点: 1週間から数ヶ月の飼育個体を放流 (ヘッド・スターティング)
  
・カメの成熟期間 :20-30年

・米軍時代
  島内とグァムで消費  年親亀30頭くらい  剥製用 未成熟20頭
                1947年より 計520頭程度
・返還後
  保護規則    知事許可事業  6-7月禁漁期  曲甲長75cm以上 卵採取 不可
                      産卵に上陸したカメの捕獲 不可
                      親ガメ 上限135頭  (1994から)
                         *最近の捕獲 100頭以下

・最近の保全について
  モニターリング  水産センター 海洋センターで
     センサス:  海岸の産卵巣数
     個体群統計学:   孵化率  個体識別放流

  わかったこと
     カメの産卵  3-4回/年   周期3−4年  生息は日本付近
     産卵場所 父 40箇所くらい  初寝 北初寝 南島 万作 境浦など
            母 平島 大崩湾
     産卵巣   父  1998年 600くらい   母200-280  
                *総数割る3が産卵するカメの頭数に相当  200−30頭くらい

     発信機調査  日本国内へ回遊

  課題:  適正利用の見極め    最大捕獲135頭?   父・母個体群動態モデル  
        環境の悪化         混獲  人工物の誤食
        病気             伝染病         
        低い天然孵化率      スナガニによる食害

・放流ガメについて
  20%は死んで見つかる
  72.2%に消化管から人口物
     うち80%はプラスチックシート:消化管炎症や腸閉塞になりやすい

・スナガニについて
スナガ二の侵入率 初寝  89.4% 北初寝 84.5%  平島 73.8%
平均孵化数/巣       3.4匹       19.1匹     24.8匹

・繁殖助成
  施設保全   人工孵化放流事業

  現地保全   孵化率向上のため:カニのモニターリングなど

 
                                                         以上