お役立ち情報
「携帯電話」 父島ではドコモ・AU・ソフトバンクとも使えます。
ただし、山の中や海上では電波が届かない場所もあります。
村内の個人住宅・事業所には
村のインターネット端末が整備されています。
「銀行・郵便局」 七島信用組合と農協・郵便局があります。
銀行系キャッシュカードは農協と七島信用組合で使えます。
郵便局はあります。キャッシュカードも使えます。
「テレビ」 東京キー局の民放はすべて映ります。東京MXも。
「ラジオ」 基本的には、入りが悪い、あるいは使えません。(ごく一部聴取可能)
防災無線機器では東京FMとNHKがラジオで聞けます。
「昼休み」 小笠原の公的機関は通常12:00-13:30までお休みです。
一般窓口はオープンしています。
「休業日」 商店は基本的に1便に1回、出港中にお休みがあります。
「郵便・宅急便」 内地へ送る荷物はゆうパック かクロネコの宅急便が使えます。
出港日当日の朝までに出せば、その便に載ります。
「防災無線」 村民や観光客に有益な情報が流れます。注意してください。
入・出港時間の変更や台風情報など。
「めがね・コンタクト」 予備を持ってきたほうが無難です。
めがね・コンタクトを取り扱うお店はあります。
「買い物」 食料品の店は日中の営業だけで(8-18時ころ)、
佐藤商店が7-25時でちょっとしたコンビニのような役割です。
「予約」 パックツアーは小笠原海運(おがまるパック)・ナショナルランド・
小笠原ツーリストなどで取り扱っています。
宿、遊び、切符を自分で手配する方が多いようです。
正月・GW・お盆は非常に混み合いますので、早い時期からの予約が必要です。
特に切符は発売当日すぐに売り切れです。
「花粉症」 春に悩ませられるスギ花粉症は、この島ではありません。
僕も長年内地で悩まされていましたが、移住してからは症状が出ません。
(春に内地に行くと再発します。)
ただし、敏感な方は、他種による花粉症はないとはいえません。
観光客の方へ
小笠原ではキャンプができません。
島内にはゴミ箱はありませんので、各自持ち帰りを。
持ち出し・持ち込み禁止植物があります。ご注意を。
山から動植物や戦争の遺物をもってくるのはやめてください。
海から生きた貝やサンゴを持って帰るのも禁止されています。
釣りは食べる分だけに。
フィールドに出かけるときは飲み物(水)を忘れずに。
車やバイクを借りる予定の人は免許証を忘れずに。
位 置
小笠原・父島は東京から南に約1000KMのところにあり、
北緯27度・東経142度に位置します。
さらに南に50KMのところに母島があり、
父島から北に40-50KM以上はなれてケータとよばれる聟島列島があります。
父島は伊豆諸島の八丈島からまだ700KMも南にあります。
歴 史
小笠原諸島は1593年に小笠原貞頼が発見したと伝えられています。
貞頼は実在の人物ですが、島にわたったという証拠となるものはなく、
あくまでも伝承と考えられています
記録に残るのは、1670年に漂着した阿波の浅川浦の船が最初です。
その後、江戸幕府が1675年に嶋谷市左衛門らが探検を行っています。
これを通称、延宝巡検隊と呼んでいます。
19世紀ごろにはアメリカなどから捕鯨のため、小笠原近海に来るようになり、
1830年にマザロやセーボレーらを代表として、
英米及び、ハワイから20数名が最初の定住者となりました。
彼らは捕鯨船に食料や飲料水を供給することで、生活を営むつもりでの移住でした。
1853年にはペリーが来島し、島民にコロニー議定書を作成し、自治を促しました。
すでに定住者がいる状況を幕府も知り、1861年に咸臨丸を派遣し、
日本の属島であることを宣言した上で、開拓を開始しました。
しかし内憂外患により数年で中断しました。これを通称、文久の巡検隊と呼んでいます。
1875年、明治政府は調査団を送り込み、
本格的な開拓は、翌年1876年からはじまっています。
対外的に、日本であることが認められたのもこのころです。
その後徐々に島民も増え、紆余曲折はあったものの、
農業や漁業を中心に、発展していきました。
大東亜戦争がはじまり、昭和19年(1944)に強制疎開となりました。
硫黄島では地上戦となり、玉砕してしまいました。
幸い、小笠原諸島は地上戦には至りませんでしたが、
当時の名残が今でもあちこちに残っています。 <戦跡資料>
戦争後、米軍統治となったため、欧米系島民以外は
1968年の返還まで帰島ができませんでした。
東京都小笠原村
小笠原村としては小笠原群島(父島列島・母島列島・聟島列島)のほか、
日本最南端の沖ノ鳥島や最東端の南鳥島、
玉砕の地・硫黄島を含む火山列島、西ノ島などから成り立ちます。
ただし、一般住民が定住しているのは、現在父島・母島の2つだけです。
小笠原村は東京都に属しますので、
車は品川ナンバー、警察は警視庁なのですが、ちょっと違和感があります。
基本的にほとんど方言はありませんが、
もともと八丈からの移民が多いので、
若干はその影響がある部分もあります。
また本来、欧米系の移民が先に定住していたので、
当然今も、顔立ちの違うその子孫が多く住んでいます。
交 通
小笠原へは現在、小笠原海運のおがさわら丸しか交通手段はありません。
浜松町の竹芝桟橋から約6日に一度小笠原父島に向けて出航。
ノンストップですが、片道約25時間半。
父島で3泊したあと、東京へ戻ります。
そのため、5泊6日の旅になります。
母島へは父島から接続で、さらにははじま丸に乗り継いで、2時間ちょっと。
詳しい運航情報は小笠原海運へ
航空路は、一般島民にはまだ、はっきりと先が見えていませんが、
2007年秋より、村が都への航空路の要望をするために必要な村民合意を得るため、
説明会やアンケートを実施しています。
父島・二見湾
島内の交通は路線バスがあり、1時間に一本程度、
大村(町)から小港の往復と町中の巡回運行を行っています。
繁忙期は臨時便も出ます。
気候と服装
小笠原は亜熱帯の気候です。
夏の日差しは強烈で、炎天下は地獄のような暑さですが、
海洋性気候のため、最高気温は30-31度くらいで、
海上や森の中はそれほど暑く感じません。
また、日が暮れたあとはわりと涼しい風が吹きます。
夏の格好は短パン・Tシャツ・サンダルで十分です。
サングラス・日焼け止め・帽子なども必要です。
夏場でも山に入る場合は、長ズボンや長袖の方が望ましいですが、
やや気温が高いのと、危険な生き物やかぶれるものが少ないので、
自己の判断で、短パンや半袖シャツでもかまわないと思います。
ただし、蚊が結構いますので、虫除けスプレーを忘れずに。
靴も必需品です。サンダルはダメ。
冬場でも、気温は20度近くなりますので、
それほど寒くなく、快適です。
長ズボンに薄手の長袖、トレーナー程度で十分です。
ただ、冬場に船で海に出る方は防寒が必要です。
予想以上に冷えます。
雨量は全般的に少なく、東京より少ないくらいです。
雨の多い時期としては、梅雨5初旬-6月中旬と秋口11月で、
夏場は局地的なスコールが時々あります。
台風については、一般的に8月以降が多いのですが、
最近は台風動向も不順で、いろんな時期にやってきます。
また、台風が発生すると、うねりが入って、海況が悪くなります。
参照:春夏秋冬
自 然
2011年、世界自然遺産登録されました。
かつて陸は、「東洋のガラパゴス」といわれていました。
ほとんどの島が遺産登録地となっています。
かつて大陸とつながったことのない海洋島で、
生態系は植物相主体の独特なもので、非常に固有種の多い島です。
植物では150種類程度の固有種があり、
動物では、オガサワラオオコウモリ・メグロ・オガサワラノスリなど、
十数種類が天然記念物となっています。
オガサワラオオコウモリ
海は国内随一のきれいな海で、ダイバーがあこがれる海でもあり、
イルカ・クジラのいる海でもあります。
水中は、サンゴがあまり大規模に発達していないので、
岩礁主体で、回遊魚やサメの多いダイナミックな海となっています。
もちろん、サンゴの多いところは海中公園に指定され、
サンゴに根付く魚もたくさん見ることができます。
イルカはハンドウ・ハシナガイルカを通年見ることができ、
ザトウクジラは繁殖シーズンの冬場12-5月に、
マッコウクジラは父島の南東沖合いに夏から秋にかけて、よく見ることができます。
ここは、アオウミガメの繁殖場所にもなっていて、
夏場の深夜、浜辺に産卵にやってきます。
夜には、光るキノコの「グリーンペペ」や
オガサワラオオコウモリ・オカヤドカリ・夜光虫とともに、
満天の星空や天の川、流星なども楽しめます。
島はもともと、火山活動とその後の隆起によって成り立っており、
大部分が断崖絶壁で、枕状溶岩という、火山活動の名残を見ることができます。
南島はさんご礁が隆起・沈降してできた大規模な沈水カルスト地形で、
素晴らしい景観のところでもあります。
南島・扇池
ミナミハンドウイルカ
旬な季節
小笠原の夏は一般的に5-10月、冬は12-3月ぐらいで、
その季節を考えるとおのずと、旬な時期が見えてきます。
「海」 5月から10月いっぱいが海にはいい季節で、
ベストは梅雨明け(6月中旬)以降から7月いっぱい。ただし、水温の低い年もあります。
8月以降は台風やそのうねりが心配。台風の影響がなければ、9-10月もベスト。
冬場は海が荒れやすくなります。
ダイビングやドルフィンスイムも海のいい時期が適しています。
クジラはザトウが2-4月ころ、マッコウが8-10月ころが旬です。
アオウミガメやカツオドリは夏場が繁殖時期。
「ケータ」 父島から北に40km以上離れているので、海況のいい夏場です。
サメ穴のシロワニやマグロ穴のイソマグロは5-8月くらいまでが数が多いようです。
「山」 海とは逆で、涼しくなる11から4月くらいまでが快適に歩けます。
5-10月は気温が高めなので、蚊に気をつけて、薄着で。
「植物」 樹は基本的に一年中常緑で、暖かいので、花も一年中見れます。
とは言うものの、6月ころ、島の花のムニンヒメツバキが一斉に咲くので、
山はこの時期がいちばん華やぐときです。
「夜」 星空は年中素晴らしいですが、月のある夜はやや星が見にくくなります。
グリーンペペは4-11月くらいまでが確実に見れます。
オオコウモリは通年どこかで見られます。
参照:春夏秋冬
産 業
一見、観光業や農業・漁業が主体のように見えますがが、
実は公務員・土建業の占める割合が非常に高くなっています。
9月以降の下期は、島中で公共工事がはじまり、
いたるところで工事現場が見られるのはこの島も同じです。
小笠原は米軍占領時代や硫黄島の問題もあるので、
都や国からかなり予算がつき、かなり公共事業に投資されています。
父島には村、都、国の行政機関がそれぞれありますので、
公務員の占める割合も高くなっています。
公務員が出勤する8時ころや昼時には道路はちょっと込みます。
生 活
「人口」 現在、定住人口は父島が2100人弱、母島が500人弱と
合わせても、2600人以下程度で非常に小さな社会です。
このため、しばらく島に住んでいると、かなり顔なじみが増え、
一目で、島民と観光客の区別がはっきりわかるようになります。
世代としては、都会と同じようにわりと若い20-30代が多いように感じます。
そして、子供も多いようです。
「治安」 島では盗難ということがほとんどない治安のいいところなので、
家や車にカギをかけない人も結構いるようです。
ただ、自転車は飲み屋などで盗まれることはあるようです。
探せばたいてい見つかりますが。
また交通事故以外の事件もほとんどないようです。
ちなみにおまわりさんは警視庁で、しかも父島はちゃんと警察署。
「衣」 小笠原は年中気温の高いところで、
着飾ることも必要がないので、基本的にお金がかかりません。
冠婚葬祭も、普通の格好でも、なんとかなります。
ただ、冬場に内地に行くときに着るものがなく困ってしまいます。
衣類はお店がありますが、通販で購入することが多いようです。
普段の履物はギョサンといわれている
ちょっと固めのサンダルの人が多いのが特徴です。
「食」 島の中での、食生活は基本的に内地からきたものを食べています。
おがさわら丸で約6日に一度、食料品が入荷します。
そのため、入港日はみんな夕方お買い物日です。商店は大忙し。
地元の農作物や魚は、内地に出荷するのと生産がやや少ないので、
あまり手に入りません。
「住」 持ち家を持っている島民は少なく、
大部分の島民は都営住宅に、公務員は職員住宅に住んでいます。
アパートはワンルームタイプがほとんどで、60000円前後が普通です。
島では住むところがネックで、働き口のある場合はそこで社宅・寮を用意してますが、
そうでない場合は見つけるのがかなり困難です。
「教育」 公立の保育園から小・中・高まであります。
高校は都立なので、ちゃんと入学試験があります。
母島には高校はないので、高校は父島で寮住まいとなります。
高校を卒業すると、ほとんどは内地で進学します。
そしてそのまま就職となるパターンが多いようです。
「医療」 島には診療所がありますが、簡単な治療程度で、
大きな怪我や病気は対処できません。
緊急を要する場合、自衛隊に要請して、
水上飛行艇あるいは救難ヘリコプターで東京まで、運んでもらいます。
出産においても、基本的には島での出産は勧められず、実家帰りとなります。
船の乗船が8ヶ月くらいまでで、その時期に戻ることになります。
![]() |
![]() |